NO.16
2005年1月26日アップ
1973年2月撮影
保谷、ひばりヶ丘間

保谷で撮ったE71牽引の貨物列車です。当時の西武鉄道は旧国鉄の
輸入機を数多く現役所有していたため、あたかも動態保存しているかの
ような雰囲気がありました。日中撮り歩けば、かならずどこかで貨物列車に
出会うことができました。
このE71形は国鉄ED10形、W・H社製で、大正11年の輸入機です。

NO.17
2005年1月26日アップ
1973年10月撮影
保谷、ひばりヶ丘間

この頃、カメラを持つと車を追いながら流し撮りの練習をしていました。
でも、なかなか本番ではうまく行かない。失敗作ばかりのなかで、
この写真は、見ることが可能な出来でした。

撮り歩きTOP

NO.18
2005年1月29日アップ
1973年2月撮影
所沢駅

1973年4月1日の武蔵野線開業を控え、クモハ40形の単行運転で
知られていた中央支線(通称下河原線)が3月一杯で廃止されることが
決まっていました。この年は何回か国分寺を訪れ、カメラをぶら下げて
沿線を歩きました。そんな時に所沢駅で撮った写真です。
スイス製(B.B.C社)の旧国鉄ED12型で、西武輸入機のなかでも
人気が高かったような気がします。

NO.19
2005年1月29日アップ
1973年2月撮影
所沢駅

この当時、西武の荷物電車は4両存在していましたが、このクモニ1は
前身の武蔵野鉄道からの生き残りとしては最後のものでした。
練馬駅の写真の際にも書きましたが、まだ手小荷物の取り扱いがあり、
荷物電車も良く見かけました。「チッキ」という言葉は、今では死語の
ようですが、鉄道手荷物として小荷物を送る事ができました。

NO.20
2005年1月29日アップ
1973年2月撮影
所沢駅

所沢の機関区とヤードを5番ホーム端から撮った写真です。下り電車が
秋津から大きく曲がり、所沢に入る頃は、必ず左側の窓から、機関区を
眺めていました。駅の東側は大きくヤードが広がり、いろんな貨車が
とまっていました。

西武線撮りあるき vol.2

NO.21
2005年2月6日アップ
1973年3月撮影
石神井公園駅付近

池袋線の下り列車に乗って、窓の外を見ていると、石神井公園を過ぎた
あたりから、だんだんと畑や雑木林が増えてきました。そんな中で真っ先に
目立つのが、この芝生畑です。冬枯れからだんだんと緑を増して、夏になる
頃か、切り取って出荷されていました。いつかここで写真を撮ろう、と思って
いたのですが、結果はこんな写真になってしまいました。

NO.22
2005年2月6日アップ
1973年3月撮影
石神井公園駅付近

501形準急池袋行です。良く見ると、車内は結構込んでいるようです。
日中の準急ですが、さすがに4連では足りないのかも知れません。

NO.23
2005年2月6日アップ
1973年3月撮影
石神井公園駅付近

E61形牽引の下り貨物列車です。ワム1両、トム15両、ワフ1両です。
旧国鉄ED11形で、1923年GE社製造機です。西武の旧国鉄機関車は
歴史的価値もあり、当時でも有名でしたが、E51形が長いひさしでスマート
なスタイルで人気があったようです。でも私は、このE61形が好きでした。
どこが良いか、説明はつきませんが。

NO.24
2005年2月6日アップ
1973年3月撮影
石神井公園駅付近

上の写真を撮った後に、そのE51形牽引の上り貨物列車が来ました。
このトムには砂利が満載です。芝生畑の片隅には、いわゆる「肥溜め」が
あり、ファインダーをのぞきながら動くのは、少し怖かった気がします。

NO.25
2005年2月9日アップ
1973年8月撮影
青梅街道駅

西武線の湘南顔と言えば、旧501形からの伝統でしたが、先頭車が
17m車だったため、何度か組み替えられながら、多摩湖線3連で最後を
迎えました。その時は、記念切符は買いましたが、すでに、他の趣味に
熱くなっていた時期で、いくら探してみても、この炎天下の写真1枚しか
見つかりませんでした。

NO.26
2005年2月9日アップ
1973年3月撮影
青梅街道駅

前の351形に比べ、371形はいくつかありました。多摩川線の311形も
何度か撮りに行っていたので、このあたりは、またコーナーとして作りたいと
思っています。

NO.27
2005年3月5日アップ
1973年3月撮影
北多磨駅(当時)
北多磨検車区

多摩川線は当時311形2連がほとんどの運用についていました。
是政、競艇場前を歩いて、北多磨へやって来る、というのが撮りに
行ったときのパターンでした。これは、北多磨駅ホームから撮った
検車区の写真です。左方の留置線に311形2連がいます。

NO.28
2005年3月5日アップ
2004年12月撮影
白糸台駅
白糸台車両基地

本線の旧101系が消滅したあと、久しぶりに多摩川線を訪れました。
でも、当日は冷たい冬の雨が降り、あまりいい写真は撮れませんでした。
雨の中を歩く事にめげて、白糸台駅に逃げてきたときに撮りました。
駅はホームの位置などは昔と比べると変化していますが、検車区の建物は
あまり変化がないように見えます。

TOP

NO.29,30
2005年4月5,6日アップ
1972年8月撮影
2004年12月撮影
競艇場前、是政間

NO.31,32
2005年4月6日アップ
1973年3月撮影
2004年12月撮影
競艇場前、是政間

NO.33
2005年3月8日アップ
1972年8月撮影
競艇場前、是政間

夏休み前にカメラを買い、初めて鉄道写真を
撮るべく向かったのが多摩川線でした。ネガを
見ると、電車より車で流し撮りの練習をした
コマが多いです。当時の運転間隔が広かった
ので、そんな事をやっていたのだと思います。
で、肝心な写真はピントが合っていない。

上の2枚とこの2枚は、当時と今を比べられる
ものです。意外と建物は変わっていません。
線路脇にガードレールがたってしまい、台車が
写らなくなっていました。上の29番を見ると
クモハ311形の連結器が自連だと指摘されまし
た。引っ張り出してアップした本人が気づいて
いませんでした。

そこで、29番の電車が是政で折り返してきたところがこれです。またまた
ピントが合っていない上に、フレーミングもひどいので、公開しないつもり
だったのですが、上にあるように、連結器の事があってアップしました。
確かに自連です。アップローダーに識者の方から解説をいただきました。
当時の多摩川線2連には、片側のみ密連に交換した編成が存在したそう
です。そんな編成が撮れていたわけです。

NO.34
2005年4月15日アップ
2005年4月撮影
新小金井、多磨間

花粉症の身にはつらい今年の春ですが、マスクで防御して行ってみました。
仕事疲れから、行動開始がどうしても午後になってしまい、太陽の向きなど
気にしていられません。でも、なんで方向幕を隠すタイミングでシャッターを
切ってしまったのだろう。場所は新小金井から野川に下るところです。
ここの付近は桜が数多く咲いているのですが、電車にからめるのはとても
むずかしいです。野川の橋梁も築堤も撮っては見たけれど...。

NEXT
関連写真